top of page
検索

2/15(土)赤坂山

  • 執筆者の写真: MONDO1 GOOD
    MONDO1 GOOD
  • 2月28日
  • 読了時間: 2分

2/15(土)滋賀の北部の山 赤坂山へ行ってきました。

参加者4名


7時25分 阪急茨木市駅 

7時30分 JR茨木駅 集合予定

少しスタートは遅れましたが、朝から素晴らしいお天気、大いに期待して出発しました。


せっかくなので、登山前に白髭神社へ参拝。清々しい朝。


ree


メタセコイア並木

メタセコイア並木にも寄りました。


少し調べてみると、メタセコイアの歴史をまとめているページがありました。

「マキノのメタセコイア並木を守り育てる会」HP

昭和56年に「マキノ土に学ぶ里整備事業」約2メートルの苗木が植樹されたとのこと。



昔は何もない舗装されてない農道。

ree

H4年当時の画像(まだ背が低い)。

ree

現在の並木。圧巻です。


ree





スタートは、マキノ高原温泉さらさ。

小さな子供がソリ遊びをしてました。


ree


しばらく登ると、琵琶湖とメタセコイア並木が見える展望箇所に。


ree


武奈の木平で少し休憩。


ree



少し危ない箇所も慎重に歩いていきます。


ree



赤坂山の山頂付近

この日の山は 青と白の雪山。


ree


登頂!


ree
ree
ree


山頂は絶景。


ree



下りは滑れそうなところで ヒップソリしました。

この日はかなりの本数を滑りました。


ree



最後のヒップソリの一すべり。


ree



最後に

ヒップソリ 滑りすぎ問題。他の登山者に迷惑ではないかと、最近少し思います。

下山して さらさ温泉に戻ると、ちびっ子たちがソリ遊びをしていました。メタセコイア並木が植樹されたとき、苗木はわずか2m。それが今の大きさまで成長するのはびっくりです。メタセコイアの成長は早い。


メタセコイア並木の季節ごとの移ろいを紹介している高島市のHP(下記リンク)がありました。季節ごとに佇まいを変え、それぞれに見応えがあります。

メタセコイアは 長い間絶滅していると考えられていたようで、「生きている化石」との異名を持つそうです。恐竜がいたころから存在する種のようで、高島市で見事な復活を遂げているのが奇跡的に思えます。長寿であるので、100年後の並木を見たいと思ったが、たぶん無理でしょう。悠久の時間という言葉がぴったりです。


今回ご一緒したみなさん ありがとうございました。



ree

 
 
 

コメント


関西の 登山サークル・ハイキングサークル 40代.中心

関西の登山サークル・ハイキングサークル「とまとハイキングくらぶ」タイトル

©2023  TOMATO ハイキングクラブ。

bottom of page